ワーホリの最初に知りたい!ことをご紹介。
お問い合わせ内容が基になっています。
ありがとうございました🤗
毎月、ワーホリ関連の記事を書いるのでご覧いただけると、励みになります🙆♀️[こちら]
緊急電話番号
私は、覚えていなかった🙄
全部一緒!
google検索、地名で入力すると別の番号に。
Göteborgの消防署を調べてみると こちら
“Vid akuta nödlägen där det föreligger fara för liv, egendom och miljö – ring 112“
緊急なら112に電話してね。とのこと。
警察 112
何かあるとかける番号らしい
救急車 112
事故とか、死にかけないとたぶん来てくれない。
私も、呼んではみたけど来てくれず・・・。
タクシーを手配してくれて、自分で病院に行きました←
消防署 112
はい、かけたことないけど。112🤣
病院でみてもらえない!?知らないと損する病院のかかり方。
私の痛い経験は、こちら。
日本にも導入すべき!?ちょっと、驚きの医療システム。
簡単!スマホの使い方
バイト探しにかかせないスマホ!(電話番号)
私は、こちらのcomviqを使っていました。
月々、1,740円くらい。
お店で、チャージする時に一番安いのを!と頼んでいます。
コンビニで、チャージできて簡単。
クレカの支払いもOK!
※personnummer というマイナンバー的なものが無いと、インターネットでチャージできません。
交換留学中、Wifiだけで10か月を過ごした友人もいました。
仲間が見つかる?ボランティア探し
ボランティアはスウェーデン語で
“volontärarbete”. (ボランタールアルべーテ)
こちらのサイトで探すのがお勧めです。
家庭内暴力にあっている人の動物を救う団体を見つけ参加してみました。
結局、座学で終わってしまいましたが💦
他には、図書館の案内コーナーで案内を探す、赤十字や気になる団体に問い合わせてみるのもあり!
コロナで、ボランティアの人数を制限している場合もあります。気になったところは渡航前でも声をかけてみるのが◎
オファーをもらった!アルバイト探しはこちら。
コロナでアルバイト探しは難しい?
オファーをもらった私のアルバイト探し体験はこちら。
おススメの住まい
ワーホリだからこそ、スウェーデンの色んな場所に少しずつ住んでみるのも、アリ🐜!
私が利用したのは、こちらの air bnb。
スウェーデンのアパート事情は、常にひっ迫しているので普通に借りられるのは、まずないのでは?と思います・・・。
長期滞在だと割引があることも!
スウェーデン流、節約術。
物価が高い!できることなら、お金はあまり使わない方がいいですよね・・・?
まるさんと私の節約術は、こちら!
ゴミをお金に?
スウェーデンでは、リサイクルできるペットボトルと缶はお金に変えることができます!
写真みたいなマークがあると、
スーパーにある機械で、スーパーで使えるクーポンor地域の団体などに寄付ができます。



野菜は、露店
露店の野菜が安い!
質は、正直あんまり良くないけど買ってすぐ調理or冷凍なら問題なし。
これまでの経験から、露店の方がスーパーより野菜の種類が多い気がします。
スーパーの会員?
日本と同じで、スーパーの割引が会員限定!なんてこともしばしば。
ソーシャルナンバーがなくても大丈夫。お問い合わせをしてみてください!
安くて質もいい💨
hemköp に問い合わせた時のお返事がこちら↓
写真でいい!簡単。ということで、ご紹介。
Tack för ditt mejl.We don’t have these services in English but becoming a member should not be a problem!Please go to https://www.hemkop.se/artikel/dataskydd and scroll down to Blanketter.Under Ansökan om medlemskap utan personnummer you will find a form that you can sign, take a photo of the signed form and send to us. It is in Swedish so please ask someone for translation, should it be needed.
エコバッグ
お買い物の際は、エコバッグが断然おすすめ。袋は有料!
結構強いので、スーパーの袋は一度購入すると何回も使えます。
無料、スウェーデン語レッスン?
一番のおすすめは、◎språkcafe göteborgみたいに検索してみること。
カフェ、オンライン、図書館主催、協会主催など・・・いろんな情報が出てきます。
スウェーデンの人と出会うこともできるし、おススメです🤗
スウェーデンの日本大使館で働く友人にも聞いてみた!
『スウェーデン語が学べる場所』一覧はこちらの記事で。
スウェーデン人×恋愛 これって脈あり!?
二人でFIkaへ。毎日連絡もするし・・・
これって脈あり?知って安全。
スウェーデン人の恋愛観。
よく聞くけど、パーソナルナンバーって?
スウェーデンで、良く見かけるのがこのpersonnummer。
なんじゃこりゃ!?1年以上スウェーデンに滞在するひとがもらえるマイナンバー的なもの。
ワーホリは滞在期間が364日のため、取得は不可能だそうです。
personnummer・・・1947に導入された番号で、生活の色んな場面で必要になります。無いと面倒で、スーパーの会員になるのもアナログな手続きが必要に。スマホのシムカードをネット上で支払えたり、無料でSFIを利用できます。また、病院の予約がオンラインで可能。※ないと電話で予約するらしいです
Samordningsnummer・・・もし、納税するならこれをあげるよ。というやつ。パーソナルナンバーがもらえない人を、管理するための番号。スウェーデン政府サイトのこちらも参照
いかがでしたか?
読んで下さりありがとうございました🤗
色々ありますよね、最初。
カルチャーショックとか、不安なことも。
何かお力になれることがあれば幸いです!