管理人のプロフィール

管理人のプロフィール

「誰が、何のためにスウェーデン暮らしの掲示板を運営しているのか?」と思い、このページを訪れてくださった方も多いのではないでしょうか?

その疑問に、少しでも応えることができればと思います😳🙌

ブログの内容

「スウェーデン暮らしの掲示板」では、「知恵をあつめて、楽しく暮らす」をモットーに、

  • 留学
  • ワーキングホリデー
  • 移住

この3つのトピックを中心に、スウェーデン暮らしの仲間の経験談を紹介しています😊📣

管理人のプロフィール

奈良出身で、幼稚園の頃は「引っ込み思案過ぎて、将来が心配」と先生に言われるような子供でした。
今は、スウェーデンの地で、のびのび生きています。


食べること、書くこと、読書が大好きです😳🙌

最近の野望は、日本とスウェーデンのご当地グルメを制覇する!

悩みは、もっぱら「穴のあいたくつしたが捨てられないこと・・・」
なんだかもったいなくて、あと一回を何度も繰り返しています🫣

よく、「なぜスウェーデンの住んでるの?」と聞かれますが、

私の場合、中学生の時に「ヴェロニカ・マーズ」というドラマにハマったのをきっかけに、外国に興味を持ち、大学生時代は「マルチリンガルの世界はマルチ?」から始まり、児童の自己肯定感を高める英語教育について研究しました。そこから、スウェーデンの英語教育と多様性社会にも興味をもち、ヨーテボリ大学の教育学部で交換留学を経験。帰国後、3年ほど日本で英語教育に携わっていました。

例の留学中、今の夫と出逢い気づけば移住。

2025年現在、プログラマーを目指し、日々勉強しています。

ブログに関しては、スウェーデン暮らしの仲間の力を借りて、読みやすいように改善中​です✍
温かく見守っていただけると、うれしいです🫡🪄

ブログをはじめたきっかけ

2020年のことです。わたしは、一人でスウェーデンワーキングホリデービザの申請をしていました。コロナウイルスで先行きが見えないまま、情報が全くない状態で、スマホを握りしめ、旧Twitterでひたすら情報を集める日々が続きました。

「この苦労、他の人もするのかな・・・?」とブログで発信を始めると、思った以上の反響がありました。

その中には、ありがたいことに、実際にお会いしたり、オンラインfikaをする仲になった方も。ワーホリ情報も寄せてくれた「世界をまたにかける探検家のMさん」とは、おすすめの本や芸術を紹介しあったりと、素敵なソウルメイトにも出逢うことができました。

ブログを開設していなかったら、「ワーホリする人たちにもいっぱい、良いことがあってほしいなぁ」とサラッと言ってしまう、そんな素敵な仲間と、出会えていなかったなと、感謝の気持ちでいっぱいでした。

とはいえ、2023年に息子を授かり「育休」で、ブログを1年以上放置。

広告などで収益化をしたはずなのに、赤字が増すばかり。
「赤字5万円は続けられへん。」と辞めることも頭をよぎりました。

でも、ここまでの想いを無駄にすることもできない。

そこで、何がいけないのか、落ち着いて考えてみました。


今、見返すとどの記事も内容が伝わりにくく、ただの自分のための日記帳のようでした。情報は古く、散乱しており、いいたいことがピンとこない。

そう言えば、記事の内容が古いとご指摘を受けたこともあったな・・・。

「このブログを、仲間が集う場に生まれ変わらせよう!」

スウェーデン暮らしの仲間が集い、助け合う場にしたいと考え「北欧の森vlog」から名前を変更し「スウェーデン、暮らしの掲示板」としました。

今では、心機一転、新しい仲間のおかげもあり、毎日少しずつではありますが、ブログの内容を更新しています。

寄付先

このブログは、スウェーデン暮らしの仲間のみなさんにとって役立つ情報を届けること、そして仲間たちとつながる「掲示板」のような場所になることを目指し運営しています。

内容を充実させるために、時間も手間もかかります。その時間を確保するため、またブログの維持費をまかなうために、現在2種類の広告を導入しています。Google広告と、アフェリエイト広告です。


アフェリエイト広告ですが、例えば、こちら。

2024年の推しの一冊。コロナで10日間もダウンして、「健康になるぜ!」と決意し読んだ本です。

腸活、価値観ワーク、マインドフルネスなど、科学的に証明され「効く」を、鈴木さんが分かりやすく紹介してくれています。

このようなリンクから購入してくださった場合、数パーセントの収入になります。

得られた利益のうち 10%は以下の3つの団体に寄付しています。みなさんのアクセスや応援が、スウェーデンでの生活をより良くする一助となり、さらにその先で、ほんの少し世界を良くする力にもつながっています😊🫶

カタリバ
日本自然保護協会
Djurrätts alliansen(動物同盟)


きよ
きよ

最後まで呼んでくださり、ありがとうございました!
それでは、また記事でお会いしましょう🙌


オンラインfika(無料)🍰☕

みんなで、ざっくばらんにお話するオンラインfikaを月に1度、開いています🍰☕

7月25日(金)20:00~20:50(日本時間)
8月23日(土)20:00~20:50(日本時間)

ワーホリ、スウェーデン語学習、移住も◎
興味のある方は【参加申し込み↗】を😊🖐🏻

管理人のプロフィール
スポンサーリンク
きよをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました