日本への一時帰国中(22~26週)に感じたこと、準備して役立ったことをお伝えします。
妊娠中の長距離移動や母子手帳の手続きについて知りたい方のお役にたてると幸いです👶🛫
お住まいの国での検診データは必須で、検診結果(血圧や血液検査の記録など)をまとめて、日本の病院でもすぐに確認できるようにしておくと、「まさか」の時も安心です。
飛行機の移動
2023年の2月に一か月の一時帰国を経験。
日本への帰国は、フランスのエールフランス航空を利用し、スウェーデンからパリで乗り換え、関西国際空港に到着という流れでした。
反対に、日本からスウェーデンへは、関西国際空港からパリで乗り換え、スウェーデンに到着という流れでした。
妊娠中の長距離移動で気を付けたのは、お腹への負担軽減と体調管理。
機内では、体をリラックスさせる工夫をしました🛫
他にも空港で優先チェックインをお願いしたり、元気な内から周りにサポートを求めるのもおススメです!
航空会社に確認が必要ですが、ストックホルムから東京へ直行便のあるANAだと、このような条件があるようなので、事前に確認しておくと安心です。
搭乗日が出産予定日まで4週間(28日)以内に入っているお客様は、以下のような条件がございます。
・出産予定日を含め15日~28日以内:診断書の提出が必要
・出産予定日を含め14日以内:診断書の提出および医師の同伴が必要
準備と注意点
- 長距離フライトのリスク
フライト前は、もちろん不安があり、帰国を迷いましたが、準備をしっかりして無事に帰国、スウェーデンにも戻ってくることができました。飛行機でのリスクについては、助産師のHISAKOさんの動画がとても参考になりました。 - 圧力ストッキング:血栓予防に欠かせないアイテムで、スウェーデンの助産師さんにも勧められました。スウェーデンで購入した靴下タイプだと蒸れ感があったので、日本でつま先なしのタイプを事前に購入すればよかったと思いました😓
- 適度な運動:機内では、トイレに行く以外にも(1時間に2回はトイレに行ってたかも・・・)、肩や足首をたえず回していました。
- 水分補給:機内は乾燥するため、空港でも水を購入し、機内でもこまめに飲むようにしました。
- ミネラル補給:みかんとサプリでミネラルを摂取し、機内食を補う形で栄養を確保。
- リラックス:夫も同行してくれたので気持ちが落ち着き、余裕を持ってフライトを楽しめました🙏それと、「めぐりズムのアイマスク」で少し寝ることもできました。ゆずはスッキリして一番のお気に入りです!帰国のたび、4箱は購入します。笑
- 座席選び
エコノミークラスで、最前列。足が広めの通路側を予約しておき、少しでも快適に過ごせるようにしました。また、トイレにも行きやすかったので、座席はお金を払ってでも事前に予約しておくことをおすすめします!
「さすがに、いらんやろ~!」という声が聞こえてきそうですが、念のため機内でオムツをしておけば!と思いました・・・。
息子のはじめての日本旅行、高知から大阪へ飛行機で向かった時のことです。
気流が悪かったようで、1時間のフライトの間シートベルトを外すことができませんでした。
お手洗いは近いため、案の定、トイレに行きたくなり悪夢のようでした。
妊娠中は、だれでもお手洗いが近くなります。
乾燥した機内で元気に過ごすためにも、水分はとりたいことろ・・・。
妊娠中に飛行機を利用した時は、たまたま大丈夫でしたが、以前KLMを利用してオランダ経由で日本に帰国した時、中々シートベルトの着用サインが消えずトイレに行けなかったことを思い出し、ゾっとしました。
「念には、念を。」ということで、赤ちゃん用のオムツをお守り代わりにしておけばと思いました。
失敗談
- 荷物が多すぎた
おみやげをたんまり買い込んだ上に、温かすぎるニットワンピに厚手のコートで、脱ぐと荷物になるしで、機内でかさばって大変でした。軽くて暖かいウルトラダウンが便利だと感じました。そして、お土産は諦めればよかったと後悔しました。 - トランジット時間の余裕不足
妊娠中だからといって必ず優先されるわけではないので、余裕を持ったスケジュールを組むのがおすすめです。トランジット、2時間半でいけるかと思っていましたが、トイレに行ったり水を買ったりしていると、スウェーデンに戻る際は、時間がなくてダッシュするハメに🏃🏻♂️🏃🏻♂️🏃🏻♂️泣
ウイルス感染について
飛行機内は乾燥するため、気を付けていてもウイルスに感染することが・・・。
管理人も気を付けてはいましたが、スウェーデンに戻るとき、コロナに感染しました💦
先ほどの失敗談でもご紹介しましたが、厚着のせいでマスクが苦しく、マスクも蒸れて意味がなかったのかもしれません・・・。
長距離フライトで毎回する、おススメの対策↓
- マスクの着用:飛行中はマスクをつけて、ウイルスの感染リスクを減らす。
- 濡れタオルの使用:湿らせたタオルをかけておくことで、乾燥を少しでも和らげる。
- のど飴やガムでのどをうるおす。
のどが痛くなっただけで、幸い問題はありませんでしたが、赤ちゃんに酸素が行き届いているか心配過ぎて、8000円近い酸素濃度を測る機械を購入(その後、使う機会なし・・・)しました。
妊娠中に、病気になると怖すぎる・・・。
2.日本での過ごし方
一時帰国中、友人がわざわざ高知から大阪まで会いに来てくれたりして、家族や夫に心配をかけないように気をつけながら、日本での時間を楽しむことができました😂🙏
検診データは必須で、念のため海外での検診結果(血圧や血液検査の記録など)をまとめて、日本の病院でもすぐに確認できるようにしておくと、「まさか」の時も安心です。
管理人は、健診データを忘れており、日本で産婦人科の先生に怒られました・・・。
スケジュールは余裕をもって
ついつい、予定を入れてしまいがちですが、無理がたたって体調を崩しては意味がありません。
場合によっては、友人や親戚に妊娠のことを伝えていないこともあるかと思いますが(管理人は、仲の良い友人には事前に伝えていましたが、グループで会う感じの友人には黙っていました)、一日がかりで会うような場合は、やはり一言伝えておいて、家の近くなどで会う方が安心だと思います。
そして、ランチだけ!というふうに会う時間を短く設定しておくのも良いかもしれません。
母子手帳の取得について
一時帰国中に安心して検診を受けられるよう、日本の母子手帳を取得しました。
本来、3か月以上日本に住むことが条件の国民健康保険の加入が必要ですが、「念のため!何かあったら帰りません(帰れません)ので😭」とお願いし、住民票を戻すことに成功しました。ありがたや・・・。
海外で親になる法人向けに、デジタル版の母子手帳もダウンロードできるようです!外務省の「海外居住の邦人向け母子健康手帳について」から情報を確認できますよ。
一時帰国で住民票を戻したのは、この時だけで、あとの帰国ではいつもスウェーデンのプライベートの保険を使っています。
日本での妊婦検診
知らなかったのですが、妊娠すると歯の検査を無料で受けることができるんですね~✨
妊婦歯科検診を受け、虫歯が発覚!
幸い軽症?ということで無事治療してもらえました。親知らず、恐ろしい。
歯周病が早産の原因になることがあるから、歯の健康は大切なんだそうです😇
小林歯科クリニックさん「妊産婦歯周病と早産、低体重児出産の関係」(2024年11月)
定期健診では、超音波の検査も毎回。
触診にて子宮口のチェックまで・・・。
4Dのエコーもあって、ラッキーなことに赤ちゃんの横顔を4Dで見ることができました🥰
ちなみにスウェーデンだと、子宮口のチェックはまだ受けたことがないのですが、確認することが、早産などのリスク軽減につながるそうです。
色々、丁寧というかサポートが手厚い。
ちなみに、妊婦検診についても回数券がもらえて、上限はあるようですが検診の費用も今回は2回とも無料でした。
この回数券、住民票を抜くと同時に使えなくなるそうです。
そして、海外での検診結果(血圧や血液検査の記録など)をまとめて、日本の病院でもすぐに確認できるようにしておくと安心です。
免税で育児グッズを爆買い!
夫が外国人観光客扱いに✨
消費税、10%なので、免税しない手はない!
ということで、外国人の日本での免税について体験談を共有します。
こちらの情報は、電話で直接聞いたことと観光庁のホームページを見て作成しています。(2024年11月)
免税の注意点
- 消耗品(お菓子や食品など)は、日本で使わないこと。
- それ以外(服や時計など)は買ってすぐ、日本国内で使うことが可能。
- 一度に買う金額が5000円を超えていること。
- 買い物をしたその日に免税の手続きをすること。
体験談
ドンキホーテ、UNIQLO、百貨店、ショッピングモールのお店は免税対象で狙いどころ。
とはいえ店舗によって異なるため、事前に確認!
ドン・キホーテ、UNIQLO、百貨店での買い物体験談を共有します。
ドン・キホーテでの滞在時間、なんと2時間!
手数料がかかるので「これもいるかも、あれも・・・」とやっていると時間がかかりました💦
お支払いの前に、免税をしたい旨を伝え、パスポートを見せます。免税手続きが、15~30分かかる場合もあるので(お店の方が不慣れなど)余裕をもってお買い物をなさってください。
購入後ですが、消耗品はビニール袋にお店の人が詰めてくださり、テープで止めてくれます。
キャリーケースのことを考え、小分けにするようにお願いするといいし、むしろお店の方と一緒に自分で詰めるのがおすすめです。
食品、日用品、おみやげなどと分けてしまえて便利ですよ!笑
管理人も、最初に免税した時は、お店の人に任せっきりでスウェーデンについた時には、お土産用の抹茶アルフォートがヨレヨレに。
2回目からは、自分で詰めてお店の方には手伝っていただく程度です。
とはいえ、かたまりで詰めるので、
結構パンパン、かさばります。
片面が開いて、布だから軽量✨このキャリーケースが軽くて使い勝手よく、愛用しています。
3回、日本とスウェーデンを往復していますが、まだタイヤ部分にも損傷がありません。
UNIQLOでの免税も、友人レジで免税したい旨を伝える以外、買ってすぐに使えるので普通に買い物するのと変わりません。
百貨店は、注意が必要で、近鉄百貨店の場合、免税カウンターに出向き手数料を払って免税手続きをしてもらう必要があります。管理人は15分ほど待ちました。
空港で必要な手続き
関西国際空港の場合、チェックインしてセキュリティーを抜けたあと、免税手続きのマシンがあって、そこでパスポートをかざし、すべてのものを持ち出したをタップ。
こんだけか~い!
ちなみに、パスポートと免税の情報が繋がっているらしく、もし国内で免税して買ったものを誰かにあげる、消耗品を開封するなどした場合、免税した分を支払う必要があるそうです。
ちなみに、免税額が50万円とかになるとチェックインカウンターで空港の税務官の方に確認していただく必要があるそうです。
ということで、パートナーの方が外国のパスポートを持っているならぜひぜひ免税を!笑
管理人はスウェーデンでの滞在許可が2年。
今回、妊娠中ということで一か月の滞在ではありましたが、特別に住民票を戻すことに(感謝しかない)。
ということで「外国に住む日本人」としての免税が使えませんでした。
ちなみに、この「外国に住む日本人」としての免税システムが変更になるらしく、ちょっと手続きがいるらしいです。
「めんどっちぃ😑」と思ってしまったので、使用する機会がなさそうです・・・。
詳しくは、「Hana cell」さんの「一時帰国中に免税で買い物する方法。海外在住者が日本でその手軽さを体験」をご覧ください。(2024年11月)
さいごに
妊娠中に帰国する方も多いですが、体調は人それぞれなので、自分の体と相談して決めるのが大切だと感じました・・・。
管理人の周りの、日本人先輩ママさんたちは、妊娠中に一時帰国をされている方も多く「大丈夫!せっかくだから行っといで!」という感じで不安を払拭してくださいました。
とはいえ、妊娠中の一時帰国は、「もしも」を考えると、悩みますよね。
管理人も、帰国するのか、かなり迷った末の決断でしたが、帰って本当によかったです。
つわりで、食べられなかったのが噓のように、日本滞在中に食欲が復活。体重も1kgほど増量してスウェーデンに戻りました😂
チケットを取ってくれた夫や家族、そしてお腹の赤ちゃんに感謝しています。
自分の体もよく頑張ってくれました!
それでは、これから一時帰国を予定している方の参考になれば幸いです。
何かあれば、いつでも下記のコメントやお問い合わせよりご連絡ください😊
素敵な滞在となりますように🛫✨
更新日時 | 更新内容 |
2025.02.02 | 免税の体験談を追加 |
コメント
初めまして。
Yです。
記事読みました。😊
日本で出産されたんですね。日本は手厚いサポートが充実して凄く良い環境だと思います。
娘が国際結婚をして海外在住(オーストラリア)で現在、妊娠中です。娘も日本で出産しようか?思案中です。
質問ですが、日本で出産する場合、
⓵何ヶ月頃に帰国しましたか?
⓶出産後は、いつ頃まで日本に滞在しましたか?
⓷出産一時など手当受給の対象者になりますか?
長々と書きました。😅
よろしくお願いします
初めまして、ご連絡ありがとうございます。
新しい家族が増えるとのこと、誠におめでとうございます😊🎉
ブログの内容が分かりづらく、大変申し訳ありません。私は日本ではなく、 スウェーデンに戻って出産しましたので できる限りのことでお答えさせていただきたいと思います。
————————–
⓵何ヶ月頃に帰国しましたか?
→6ヶ月の時(22週)に帰国し 1ヶ月日本に滞在していました。
⓶出産後は、いつ頃まで日本に滞在しましたか?
→「6ヶ月後半で日本へ帰国し、出産、生後4ヶ月の時にジャカルタに戻りました。」こちらのブログが参考になるかと思います▼
https://cz-cafe.com/2018/04/08/voicesbirth09/
⓷出産一時など手当受給の対象者になりますか?
→住民票を戻して保険に加入するため、対象者になると思います!
念のため、お住まいの市町村の方にお電話で確かめた方が良いと思います。
参考までに▼
https://insurance110.media/overseas-life/return-to-japan/expats-temporary-return-japan-childbirth-guide/
何かお力になれることがあれば、いつでもご連絡くださいね😊
無事、ご出産なさることを心から祈っております🥰🙌
季世
吉田です。
丁寧なお返事ありがとうございます。
日本での出産手当金の事、調べました。
その上で再度娘夫婦と話し合い
オーストラリアで出産する事になりました。
出産前後に1ヶ月、私が渡航する事にしました。
娘は初めてで色々大変な事もあると思いますが、皆で一緒に新しい命を
迎えたいと思います。
色々ありがとうございます。
吉田 さま
お返事をありがとうございます!
娘さまの元にいらっしゃるとのこと、きっととても心強いですね😊
やはり、異国の地で自分の母親がそばについていてくれるというのは、格別の安心感があると思います。
私も、また出産することがあれば、母に来てもらおうと考えています・・・・
スウェーデンから、吉田ファミリーの益々のご多幸を心から祈っております👶!
寒い季節ですので、お身体大切になさってください。
きよ
こんにちは。私も妊娠17週で日本に1カ月一時帰国予定です。私も滞在中に中期スクリーン検診を受ける様にこちらのドクターに言われており、早速日本の病院に連絡したところ一時帰国の方には検診出来ないと断られ、心が折れています。
住民票を戻せると予約が取りやすいかと思っていますが、具体的にどの様にお願いしましたか?今までの経験から役所の方から断られる想像しかつかなくて…
もしアドバイスあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
ソウ さん
初めましてソウさん、コメントありがとうございます😊
日本の病院に連絡したのに検診ができないと言われ心が折れているとのこと、お気持ちお察しします・・・。不安なことが多いのに、つらいですね😰
①住民票を戻すことについてですが、私も「1ヶ月でまた日本を去る」ことを伝えると、係りの方に「3ヶ月以上住む予定でないと、難しい」と言われました。
「もしかしたら、問題が出て3か月以上滞在することになるかもしれない。そこを何とか、今回だけ!」と食い下がったところ、上司の方に相談してくださり、なんとか住民票を戻すことができました。
お役所の方も規則だから仕方がない!というのもよく理解しているし、嘘をつくわけではないですが、住民票戻す際に「日本で里帰り出産する」くらいの体で住民票を戻し(実際、問題が出ると、日本を去ることは難しいと思います)、急なことで日本を去る必要があるということにすればスムーズだったと思います。
とはいえ、もし、今度妊娠中に日本に一時帰国することがあっても、手続きなど大変だし、緊急であれば病院でも診てもらえるので、住民票は戻さないと思います。
②病院に関して、息子が生まれてから日本に一時帰国した際、息子の便秘がひどくなり小児科にかかる必要があった時のことを紹介させていただきます。
保険証がなくてどうしようかと思っていましたが、プライベートの病院に電話すると、緊急ということで受け入れてくださり、診断書も書いてもらったので、スウェーデンでかけている保険から治療費をいくらか負担してもらえました。
「お腹が張る」などの理由で連絡すれば、総合病院は難しいかもしれませんが、プライベートの病院であれば、初診のような形で診てもらうことも可能なのではと思います。
私は産婦人科系で問題があり、スウェーデンに移住してくる前から産婦人科に定期的に通っていたのですが、そこの先生が、「日本に住民票がなくて保険証がないけど、海外に住んでいる方が一時帰国中に産婦人科で検診を受けている」と教えてくれたことがあります。なので、保険証がなくても産婦人科系で診てもらうことは可能です!
私の経験談が、何か参考になると良いのですが・・・。
もし何かお力になれることがあれば、いつでもご連絡くださいね!
日本での旅行を楽しいものになりますように🛫✨
きよ
※12月1日更新
アドバイスありがとうございます。手続きも大変な様なのでめげづに他の病院にも連絡してみようと思います。 ブログとても参考になりました。おなじような時期に一時帰国している方の体験談とても励まされます。ありがとうございます。
ソウ さま
お返事ありがとうございます!
そうなのです・・・。役所での手続き、断られると分かっていて行くのも気持ち的にしんどいし、ソウさんのおっしゃるように、他の病院にも連絡されると良いかと思います。もちろん、それも大変かと思いますが💦
温かいコメント、ありがとうございます!
私の周りでも、同じような時期に一時帰国されている先輩ママさんがたくさん5人ほどいるので、きっと大丈夫!
お気をつけて、楽しんできてください😊🙌
きよ
きよさん
始めまして。リコと申します。
現在妊娠中で丁度日本への一時帰国を検討しており(21週目か22週目あたり)きよさんの記事が大変参考になりましたありがとうございます。
きよさんも悩んだ末で結局一時帰国を決断され、よかったとのこと。
決断に際しては個人の妊娠の状況や医師のアドバイスや家族の状況など多々起因するかと思いますが、よろしければアドバイスいただけますか?
双方の家族から「くれぐれも無理しないでほしい」と言われており、正直プレッシャーですが帰国したい気持ちも強く、ただし初めての妊娠で不安が募る一方という状態です。
宜しくお願いいたします!
りこ さま
コメントをくださり、ありがとうございます😊
双方のご家族から「くれぐれも無理しないでほしい」とプレッシャーを感じられていること、帰国したい気持ちが強く初めての妊娠で不安とのこと。
昔の自分のようで、思わず涙がこぼれてしまいました・・・。
自分だけではなくて、色んな人のこと赤ちゃんのことを考えて、悩む気持ち、よく分かります。
つたない経験ですが、参考になれば幸いです。
りこさんのおっしゃるように、決断に際しては個人の妊娠の状況や医師のアドバイスが大きいかと思います。
そのほかに、私の場合は「帰国しないと精神的に無理」という状況になりました。例えば、ストレスのせいかスマホのロック解除を急に忘れたり、急に涙が出てきたりと不安定な状況におちいり、「絶対に日本に帰ろう」と決意しました。それに加え、出産後、日本から家族がすぐに来てくれる予定もなかったので、日本食など買い込みたかったというのもあります。
とはいえ、それでもやはり迷ったのですが、最終的に決め手となったのは2つで、
①周囲の先輩ママ4人に話を聞いたところ、みなさん同じくらいの時期に一時帰国されていて、中には旅行など予定をたくさん詰めて行動された方もいて「全然大丈夫!」という印象を受けたこと
②夫が、最終的には行きも帰りも、同じフライトに変更してくれたことで、荷物や空港での移動など、安心できるなと思ったことです
最後に、新しい家族を迎えられるとのこと、おめでとうございます😊🫶
決断は、「もしも」を考えると、本当に難しいと思いますが納得のいく選択となること、応援しております!
また、お力になれることがあればいつでもご連絡ください🙌
きよさん
こんにちは。早速に返信ありがとうございます!
お言葉に甘えて、再度質問させてください。
1)「先輩ママ」とは全員日本の方々ですか?
わたしは現在妊娠13週で家族以外妊娠を伝えておらず、妊娠関連の話をしにくい状況のため。
2)きよさんは帰国後、住民票をうつされ母子手帳も入手されましたが、健康保険も加入されたという理解でよろしいですか?
ということは帰国の際に特にTravel Insuranceには加入されませんでしか?
妊娠中の帰国(海外渡航)については担当医師からも「万が一何かあった時のために保険を確保しておく」=これは産科のある医療機関での治療費等を想定した際のためでして。
一般的に私の住んでいる国ではTravel Insuranceは妊娠26週までカバーされる様子です。
3)まだ4か月に突入したばかりということもあり日々変化のある自身の体調にびくびくしています。明日は今週はどうなるのやら。。(苦笑)
これもまた個人差があるのでしょうがきよさんが決断された際はいかがでしたか?
このあたりを一時帰国を経験された皆さんはどうのように対応されたのか気になり質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。☆
りこ さん
こちらこそ、早速のお返事ありがとうございます!
1)「先輩ママ」とは全員日本の方々ですか?
→はい、その通りです!
2)きよさんは帰国後、住民票をうつされ母子手帳も入手されましたが、健康保険も加入されたという理解でよろしいですか?
→はい、その通りです!
ということは帰国の際に特にTravel Insuranceには加入されませんでしか?
→夫の保険でカバーされていました。※家族も含め40日間カバーされる Travel Insuranceで、2024年の夏に息子を連れて一時帰国した際も、こちらを使用し健康保険は加入しませんでした。
3)まだ4か月に突入したばかりということもあり日々変化のある自身の体調にびくびくしています。明日は今週はどうなるのやら。。(苦笑)
これもまた個人差があるのでしょうがきよさんが決断された際はいかがでしたか?
→よく分かります💦私は、つわりもあったので「今日は食べれた。これは食べれた。」と気持ちも体も大変でした・・・。
私の場合は、飛行機のチケットはすでに購入しており、比較的に行きやすい環境だったかと思います。でも、何よりも「行かないと絶対に後悔する!」と感じたこと、お腹の赤ちゃんも、(直感で)「日本に行ってもいいよ!」と背中を押してくれたことがあります。若干、スピリチュアルがかるので苦手な方もいるかもしれませんが、私は妊娠の前後から長年お世話になっている方に「胎内記憶」について教えて頂き、池川先生の本を数冊拝読し、しっくりきました。
↓池川先生のホームページです
https://www.ikegawaakira.com/
話が自分のことからそれますが、妊娠中の一時帰国については、日本人の先輩ママさんの話を聞くと、「旅行に行ったり、友達とたくさん会って忙しかった!きよちゃんも、大丈夫よ!」とおっしゃる方もいて、体調と気持ち次第なのかな?とも思いました😂
体調はいかがでしょうか?
引き続き、素敵な一日となりますように🍰🍵
きよ