Hej hej😊🙌
スウェーデン留学&ワーホリ経験者
きよです!
自己紹介をご覧いただき、誠にありがとうございます。
ブログで、私の経験を基に留学、ワーホリ情報&国際結婚について発信しています🌲
わたしのこと
学生時代から「多様性社会」に関心があり、スウェーデンの大学の教育学部で交換留学を経験。帰国後は日本で英語教育に携わっていました。
留学中の難民サポートグループへの参加等を通し「教育から多様性社会」を実現しているスウェーデン&夫に恋に落ち、移住を決意。
美味しいものを食べることが、大好きです。(当たり前か・・・笑)
2030年、スウェーデンで家庭を築き英語の先生として働きつつ、絵本の翻訳にも挑戦したいなと考えています。
つたない経験からの話ですが、お役に立つことができれば何よりです。

ブログを始めたきっかけ
スウェーデン移住を企てる私が
- 情報交換できる場所をつくりたい!
- 夫直伝!日本で簡単に作れるスウェーデン、ハンガリー料理🍳で幸せになってほしい
- スウェーデン流子育てを(ゆくゆくは)発信、日本の方と意見交換したい
という理由で始めました!
と言いつつ、ブロガーで個人事業主になって一定の収入を得たら、スウェーデンに住むための配偶者ビザが、
ちょーっとでも早まるかも!という下心があったのです。なので、記事を読んで頂く際に広告が表示されることもあると思います。どうぞ、ご容赦くださいませ。
Amazonアソシエイトプログラムについて
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
読むことが寄付に
私自身、ボランティアとしてカタリバの活動に参加させて頂き「人は、誰かのため、こんな真剣に頑張れんねんな。」という発見がありました。
私も、ブログのがんばりを還元したい!ので
このブログとYouTubeで頂いた収益の30%は教育を促進する団体に寄付する予定です。
現在は被災地などで教育支援を続ける「カタリバ」(詳しくはこちら)という団体に月1000円寄付しています!
収益を黙って寄付すればええやん?わざわざ言うなんて逆にいやらしない?と思われる方もいらっしゃるのではと思います。(という被害妄想?)
ブログを読むだけで寄付ができたら!
この商品を買うと○○を支援できます!に弱いんです、私。笑
このブログを訪れてくださった方のお時間を頂戴している分、ひとつでも多く還元したいので、あえて寄付のことを記載しています。
それと、こちらは自分の為ですが、私は「きよ」という名前を付けてもらい、母には「私が望むことは一つ、社会に寄与できる人間になりなさい」と言われて育ったので、何らかの形で自分が「貢献できている」と感じると安心できるのです。
収益が出るということは、本当に幸せな事。幸せをおすそ分けしたい。
2020年8月1日加筆 私に定期的な収入があっても、ビザの審査が有利になることはないそうです。が!夫のスウェーデンにある銀行口座の預金額が、2年間約250万円あればビザの申請条件を満たすことができるらしいので(詳しくはこちら)、貯金に回そうと考えています。 |
実現したい夢
「カラフルな多様性社会、日本」
具体的には、だれもがやりがいをもって「のびのび生きる」ことのできる社会。
そのために、スウェーデンの難民や移民の受け入れに関する工夫や取り組みを日本に伝えるとともに、家庭環境が厳しい子供たちに、海の外に触れる機会を持ってもらえるような活動をしたいと考えています。
情報があふれている!とは言え、ネットの世界では自分の興味のある情報しか集まりにくくなっています。
興味はなかったけど、実際に見てみると、もっと知りたくなった!というような場づくりも模索中。
スウェーデンの美しい写真を撮影してくれているのは・・・・
スウェーデンの息をのむ自然、美しい街並みの写真を提供してくださっているのは、
スウェーデン在住のNilsさんです!ホームの金色の森と鹿の写真もその一枚。
NilsさんのInstagramはこちら
※商用無料サイトも利用しています!
北欧の森Vlogの由来
北欧の森には、スウェーデンの全てが詰まっていると感じたからです。
家族や恋人、友人との時間を大切にするスウェーデン文化と切り離せない森。
そんな自然豊かなスウェーデンでの日常をVlogとして残したいとの想いで、この屋号を選びました。
履歴書
お恥ずかしながら・・・ビジネスチャンスはどこに眠ってるか分からない!笑
◇きよ
1995年生まれ
関西出身
高知大学人文学部卒業
◇資格など
中学校・高等学校の教員免許(英語)
日本語教員養成課程(副専攻)修了
普通運転免許証
TOEIC 870
◇性格
「おっとり・天然・おせっかい」と言われることが多いです。
自分では「おっちょこちょい」だと自覚しています。
◇特技(ちと自慢させてください)
書道は小学生~高校生まで続けていて、特技の一つです。
「継続は力なり」という母の下、楽しく続けることができました。また始めたいなと考えています。
小学校の高学年から中学3年生まで乗馬を習っていました。裕福な家庭ではないので、お母さんのへそくりで高額なものを買ってもらいました。お母さん、ありがとう。そして、必要ないのにせがんでごめんなさい。
乗馬自体は、私の場合馬に乗せて頂くというのが正しい表現ですが←
「相手に、気持ちよく協力してもらう」大切さは肌で感じました。こちらもスウェーデンで再開したい!
※球技は小学生のバスケで骨折して以来、大の苦手。
前に投げたボールが後ろにとんでくタイプの人間です。
◇人生を変えてくれた出逢い
先生方。小学生~大学まで、色んな熱心すぎる先生に教えて頂きました。
「いいと思うで!やってみ。」という先生方の応援の下、色んなことに挑戦できたこと、感謝しています。
なので、自分も先生を志したのですが。勤務地が選べないこと、教育実習で燃え尽きたこと、要は言い訳を作って先生にはなりませんでした。
でも、もし日本に住むことになるなら、一度は教壇に立ちたいと考えています。
まりぶさん。あまのじゃくな私をいつも包み込んでくれる存在。
自分の想いを必ず受け止め、尊重してくれます。話を聞くこと、楽器、言語への感性、料理は天下一品です。
友達。当たり前ですが、悩みを共有したり、ただ楽しかったり。友達は家族とも夫とも違う存在。
たまに連絡を取り合えたら嬉しくなれる、元気の素。また、ご飯食べに行きたいな。。。
家族。たまたまこの世界で家族になった訳ですが、家族無しでは今の私はありません。
大学から家にはいないことの多い私なので、皆に心配や別れるたびに悲しい思いをさせて申し訳ないなと思っています。
それと同じくらい、突飛なことを言い出す私を応援してくれる家族には感謝の思いでいっぱいです。
初めての恋人。スウェーデン留学の原動力。家族とは違う愛で私をまっすぐに愛してくれた人。幼稚な私のせいで、かなり傷つけてしまったことを謝りたい。そんな機会があればいいな。という自己中な私ではありますが、
別れるときにくれた「何でも相談すること」という言葉のお蔭で、今の夫との関係があると思います。
こめぬかさんプロフィール

はじめまして!
こめぬかです。
彼女が大学進学で実家を離れたときから一緒に色んな場所へお引越し。
かわいい名前をつけてくれたのは、大学のお友達。
きよさんとは違う、第三者の意見を話します。
ご意見箱
お時間を頂戴し、ありがとうございます。
皆さまのご希望に沿った場にしたい🙌
ご感想、改善点、記事のリクエスト等、お待ちしております🙏
ありがとうございました!
長ーい、プロフィール読んでくださりありがとうございました!
どうぞ、ゆっくりなさってください🍵